
仕事や子育てで思うようにいかないことがあったり疲れてしまうときってありますよね。
お薬のような存在のアロマオイル。
なんだかモヤモヤするけど元気になりたいわけじゃない。
ただリラックスして心を穏やかにしたい。
そんなときはアロマオイルで気分をコントロールしませんか?♡
- ほんの些細なことでイライラして怒ってしまう
- 眠れなかったり気分が落ち込む
- 月経前症候群(PMS)など
もともと自立神経やホルモンバランスが崩れやすく、気分の浮き沈みが激しいのを軽減したくてアロマテラピーについて少し調べていた時期がありました。



気分に振り回されるのって地味に辛いよね…
いい香りがすると、呼吸が自然と深くなります。
鼻の粘膜から脳に信号を送り、自律神経を刺激することでリラックス、リフレッシュ効果が期待できるので気分を変えたいな~という方は試してみるのも良いかもしれません♩





カモミールのリラックス効果についても記事を書いているよ!


アロマオイルの種類・分類



精油(エッセンシャルオイル)の香りは全部で約300種類あると言われているよ!
- フローラル系
- ハーブ系
- 柑橘系
- ウッディ系
- スパイシー系
- 樹脂系
- エキゾチック・オリエンタル系
- フローラル系はお花の香り
代表的な香りはローズ、ラベンダー、カモミール、ジャスミンなど
- ハーブ系は草っぽい香り
代表的な香りはローズマリー、セージ、タイム、ミントなど - 柑橘系はレモンやオレンジなどの香り
代表的な香りはオレンジ、レモン、グレープフルーツなど - ウッディ系は森林を想わせる香り
代表的な香りはヒノキ、ユーカリ、ティートゥリーなど - スパイシー系は独特な雰囲気を持つスパイスの香り
代表的な香りはシナモン、ナツメグ、ジンジャーなど - 樹脂系は木の樹脂・木部から抽出される独特な香り
代表的な香りはフランキンセンス、エレミ、ベンゾインなど - エキゾチック・オリエンタル系は少し強めなミステリアス異国の香り
代表的な香りはイランイラン、サンダルウッド、パチュリーなど
イライラするとき・気分が落ち込むときに使いたいアロマオイル❀



アロマの成分には、気分の落ち込みを改善する作用があると言われているよ!
気分を明るくしたり、忙しすぎてストレスで疲れた心を癒してくれるかもしれません❀
ラベンダー


フローラルで穏やかな香り。
アロマのお母さんとも呼ばれるラベンダーには鎮静作用と高いリラックス効果があると言われています。
ラベンダーのアロマを付けたハンカチやティッシュを枕元に置いておくと、リラックスして眠れるのでおすすめです◎
ベルガモット


柑橘の爽やかさとフローラルな甘さを併せ持った香り。
老若男女問わず好かれている香りです。



わたしも大好きな香り♩
ベルガモットの香りはリラックス作用が高く、気持ちが沈んだり不安や緊張してしまう時におすすめ◎
また、気分も明るくしてくれるので消臭や空気清浄に使用するのにもちょうど良いです。
ティートリー


森にいるような爽やかな香り。
リフレッシュしたいときにおすすめです。
ウッディ感かつ清涼感のある爽やかな香りなので使いやすいのではないでしょうか。
ティートリーは抗菌力と免疫力を高める効果が非常に強いので、風邪の予防や気管支炎などの呼吸器系の炎症を和らげる効果があると言われています。



今の時期にピッタリだね!
ゆず


日本人にお馴染みの爽やかなシトラスな柑橘系の香り。
シトラスの香りは、ポジティブな考えを与えてくれます。
血行促進作用があり、疲労回復にも効果的です!
ユズ湯や入浴剤があるほどなので、一番親しみやすい香りかと思います。
アロマオイルの使い方


お部屋の香りアイテムとしてはもちろん、外出先での気分転換にも最適な「アロマオイルの使い方」をまとめてみました!
ハンカチやティッシュを使う
ハンカチやティッシュペーパーに垂らして近くに置いておくだけで香りを楽しむことができます。
アロマオイルを1~2滴垂らして、枕元やデスクの近くに置いておくだけなのでとても簡単。
どこでもできる方法なので外出先や、育児の合間の気分転換におすすめです◎
※布製品に使う場合、シミになる可能性があります



風邪が流行る時期は、抗菌力のあるティートリーやユーカリをマスクに垂らす方法もあるよ。
マグカップを使う


湯気がでるくらいにお水を温めたらその中にアロマオイルを3~5滴垂らします。
熱湯の蒸気と一緒にオイルのいい香りが広がりますよ~。
いきなり友人が訪問してくるときや急に香りを添えたくなったときは、マグカップが手軽でおすすめです♪
※飲み物と間違えないように気をつけて下さい



友人と家で会うとき良い香りの部屋だなって思われたいのでマグを使って香りを添えたりしているよ。照
アロマストーンを使う


アロマストーンに好きなアロマを2、3滴垂らすだけです◎
とっても簡単!
無印良品のアロマストーンが有名ですよね♪
2018年に登場して以降、「ズボラでも使えるアロマディフューザー」として人気商品。
使用後は柔らかい布などで拭き取るだけで大丈夫です。
※ストーンに香りが染み込むため、頻繁に香りを変えたい人は匂いが混ざってしまう可能性があります
タオルを使う
濡れタオルにアロマオイルを2滴ほどたらして顔にのせます。
むくみも取れてスッキリします。
さらにウッドや柑橘の香りを使うと「癒される~。」ときっとなるはず…♡



疲れているとき湯舟に浸かりながらやるとすご~く癒されますよ♡
※直接お風呂に数滴垂らす方法もありますが、人によっては肌の刺激になってしまうので注意しましょう。
アロマディフューザーを使う


アロマオイルの使い方として、一番知られている方法ではないでしょうか。
水にお好みのアロマオイルを数滴垂らし、それをディフューザーにセットするだけです◎
インテリアとしても最適ですよね♪
電気式のものと比べてやや香りの効果は落ちますが、玄関や寝室などコンセントを気にしないで置くことができます。



Francfrancやニトリ、shiroでも販売されているよね!
最後に





みなさんはどんな香りが好きですか?❀
精油(エッセンシャルオイル)の香りは
全部で約300種類あるので、
”自分の心地よい香り”を見つけてみてください♡



ホルモンバランスを整えたいときはイランイランを使用したり用途によって使い分けているよ!
もし色々な香りを試してみたい!という方には「無印良品」か「NAGOMI AROMA」をおすすめします♩
NAGOMI AROMAは、35種類から選べることができ、合成香料などを添加していない100%ピュアなエッセンシャルオイルです。


なんだかモヤモヤするけど元気になりたいわけじゃなくて、ただリラックスして心を穏やかにしたいときのお薬のような存在のアロマオイル。



ぜひ自分の心地よい香りを見つけてください◎



最後までご覧いただきありがとうございました♡
それでは、また!