- 簿記3級ネット試験を受けた感想
- 受験までの流れ
- 試験のときに気をつけること
- ネット試験の対策・勉強法

こんにちは!うさこです。
2020年12月から簿記の試験がネットで受けられるようになったので簿記3級ネット試験を受験してきました!(2回目で合格)





リベンジ成功♩
実際に簿記3級ネット試験を受験してみた感想や対策方法などを書いていきます。



簿記をネット試験で受けようか迷っている方、 ネット試験について気になっている方の不安解消になれば嬉しいです❀
お恥ずかしい話、
わたしは大学の頃に簿記の勉強をしていたのですが一度挫折しています。笑
その頃と今を比べるとYouTubeでわかりやすく解説されている動画が出ていたり、情報を簡単に手に入れることができるため今回は挫折せずやり抜くことができました。



ネット試験は便利だと感じたよ♩
簿記3級ネット試験の感想



簿記3級ネット試験を受験して思ったこと!
- 受験日や会場を自分で選べるから近くで受けられる
- 自分のタイミングで受験できる
- テスト3日前まで日程変更できる
- 結果がテスト終了直後にわかる
統一試験では、試験日が年に3回となっていますが、ネット試験では試験センターが随時日程を定めているので受けたいときにすぐ受けることができます。
自分のタイミングで受験ができるので
そこが一番良かったです。
ネット試験なので直接書き込むことができませんが、最近の問題集だと特典で「模擬ネット試験」が実際に受けられるので本番でもあまり戸惑うことはありませんでした。



受験するときにA4の紙2枚を渡されるのでそこでメモする感じ。
簿記3級ネット試験(受験・申し込みの流れ)



ネット試験の流れについて!
- ネット試験会場を確認
- 試験日や受験申込方法等を確認
- 受験の申込
アカウントを登録して申し込み
日にち・時間を選択 - 試験当日
電卓・本人確認証を忘れずに。 - 合否発表・合格証(デジタル)
試験終了と同時に採点され合否結果が判定
簿記ネット試験の受験料・合格基準・合格率
受験料
- 2級:4,720円(10%消費税込)
- 3級:2,850円(10%消費税込)
※事務手数料550円(10%消費税込)が別途発生
(2021年8月20日時点)
合格基準
- 簿記2級:70点以上
- 簿記3級:70点以上
合格率
最近の合格率(3級)はこのような感じでした。
(ネット試験の合格率は公開されていません)
平均合格率:約40%


簿記ネット試験だと日程の変更もできる
受験日・会場の変更キャンセルは
受験日の3日前まで可能です。
(例:受験日が10日の場合は7日まで)



試験日に行けないときや期間を伸ばしたいときに便利。わたしも仕事の都合で日にちを変更したよ!
簿記ネット試験はすぐに合否がわかる
ネット試験の試験時間(60分)が経つと
すぐに採点され画面に結果が表示されます。


(画面上にもこのように得点・合否が表示される)



不合格のときも得点が書かれている紙をもらえるから
自分が第何問で点数を落としているかすぐわかるよ!
合格した場合は右にQRコードがあります。
それを読み込むと記事の最初に載せた「合格証」が表示されます♩
簿記3級ネット試験の対策・注意点



受験するとき焦らないよう対策しておこう!
ネット試験はパソコン操作になるため、
- 勘定科目はプルダウンから選択
- 数字はキーボードで入力
となります。
パソコンをみてプルダウンから選択するだけなので楽だな。と感じました。
ただ、桁数を間違えないように注意が必要です。
受験するとき「開始」ボタンを押しても読み込みが遅くしばらく問題が表示されないことがありました。
そういう時は、下の方に【第1問】【第2問】【第3問】と変更できる表示があるので一度、 【第2問】か【第3問】 の違う場所をクリックしてから 【第1問】 に戻るようにしてみてください。



実際に問題が出てこないことがあってすごく焦った…
帰りに会場の人に聞いたらたまにあるそう。笑
簿記3級ネット試験の時間配分について
試験時間:60分
- 第1問 配点45点(10分~15分)
- 第2問 配点20点(15分~20分)
- 第3問 配点35点(25分~30分)
(目安時間)
100点中70点以上で合格なので、
もし第1問と第3問を満点取ることができれば、
80点になるので合格のボーダーラインを越えます。
問題を解くのに第2問で時間をかけて、第3問の時間がなくなるのは正直辛いです・・・
なので、
の順番で問題を解くようにしていました!



第2問が難しいこともあり確実に点数を取れるところを重視したよ!
「精算表・決算整理後残高試算表や財務諸表」の作成がどれかが出てくるので、 どの問題が出てきても良いように問題集で慣れておきましょう❀
第1問の仕訳は基本的な仕訳ができれば大丈夫そうでした。(2回ネット試験を受けた印象)
簿記検定ナビの「重要仕訳TOP100」を解答できれば高得点を取れると思います。
簿記3級の勉強方法 (書籍・YouTube・サイト)



参考にした 書籍 ・YouTube・サイトについて!
一通りテキストを終えたらひたすら問題を解いていました。
簿記の勉強 (書籍)パブロフ簿記・TAC本試験問題集



超初心者でもパブロフくんはとってもわかりやすかったよ♩
マンガでやり取りを書いてくれているので、
実際のやり取りのイメージがしやすいです◎







「総仕上げ問題集」の方には,、
簿記ネット試験の体験として模擬問題が2つ特典として付いていたよ!
上の2つをやってから、
「本試験問題集」に取り掛かりました!





こちらもネット試験対応の模擬問題が6つ付いていました!
ちなみに学生の頃、一度挫折したときに使用していたテキストは「LECの日商簿記光速マスター」です。(小声)
今読むと理解できますが当時は自分の理解力が乏しく全然わかりませんでした・・・



参考書も合うあわないがあると思うから本屋で中身をしっかり確認しよう♩
簿記の勉強(YouTube)ふくしままさゆきさん・ボキいろはさん



文章だけ読んでいても分からないとこがある…
そんな時は動画を観て解決しましょう!!
問題を解いていくうちに、勘定記入や精算表などのところでつまずきました…
動画で解説してもらえると何となく理解していた内容がちゃんとわかるように(T_T)!



勉強しているときに何回も観ていたYouTuberさんです♩
ふくしままさゆきさん


Twitter:@boki_law
わかりやすく簿記について解説をしてくれています。テキストや問題を問いていて分からなくなったらこの動画を観て理解していました◎



「動画を観る→テキスト読む→問題解く」を繰り返していたよ!
ボキいろはさん


Twitter:@bokiiroha
精算表・損益計算書・貸借対照表の解説がとても分かりやすく、観ながら一緒に問題を解いたりしていました!



優しい声をしている素敵な方です。
イラストも可愛らしい❀
簿記の勉強 (サイト)簿記検定ナビ


出典:簿記検定ナビ
簿記検定ナビを利用して「重要仕訳100」や「予想問題」を解いていました◎
答えの解説もわかりやすいので問題集をやりきった後にもう少し何かやりたな~。という方は
簿記検定ナビをやってみてください♩



ここのサイトはTwitterのフォロワーさんに教えてもらったよ!
ありがとうございます♩
簿記3級ネット試験のまとめ
ネット試験は気楽に受けることができます。
- 受ける日、受験日や会場を自分で選べるから近くで受けられる
- 自分のタイミングで受験できる
- テスト3日前まで日程変更できる
- 結果がテスト終了直後にわかる



パソコンに抵抗ない方にとっては予約の枠さえ空いていれば日程の都合も付けやすいのでおすすめ!
簡単に受けられるネット試験(CBT受験)ですが、
今まで通りペーパーテストでの検定試験も続くので、
好きなほうを選んで受験してみてください(^^)



これから簿記ネット試験を受ける方、頑張ってください!
私は2級に向けて頑張ります♩
最後までご覧いただきありがとうございました!
それではまた♡

