
おしゃれな画像を作るのにどのツールがおすすめ?



無料で画像を作りたいな~
こんな疑問にお答えします。
まず、タイトルにもあるようにおすすめのツールは「Canva (キャンバ)」です。
この記事はCanvaについてわかりやすくまとめていくので、デザインツールを探している方の参考になれば嬉しいです❀



本ブログのアイキャッチ画像や途中に載せている画像などはほぼ 「Canva 」 を使用しているよ♩
Canva(キャンバ)とは?


「Canva」とは、無料で使えるグラフィックデザインツールです。
iPhone・Android・ブラウザ版 対応。
写真に載せるロゴフォントや文字投稿制作も簡単にオシャレに作れます❀
Canvaでできること
- SNSのデザイン全般
- 名刺やチラシなどの印刷物
- 動画編集
- 無料で利用可能
Canva(キャンバ) アプリ
パソコン上はWebから。
スマホやタブレットを使用しているひとはアプリをダウンロードすることで使いやすくなります。



スマホ・タブレットでCanvaを使用するときはアプリから使っているよ♩
Canva(キャンバ) を利用するメリット・デメリット



使用していてあまりデメリットを感じたことはないです。
無料プランを使用する場合、利用できる素材など限られるので他人とデザインが被ってしまう可能性が高いです。
Canva(キャンバ) の利用料金


Canva にプランが3つあります。
- Canvaフリー 無料
- Canva Pro ¥1,500/月
Canva Pro ¥12,000/年 - Canvaエンタープライズ ¥3,000(1ユーザー/月)
基本的な機能は無料プラン「Canvaフリー」で利用できるため、まずはお試し感覚で無料プランから始めるのがおすすめです☆
Canva 無料プラン・有料プランの違い
無料プラン
- 8,000以上のテンプレート
- デザインタイプは100種類以上
- 無料の画像素材も多数



無料プランは、個人での一時的な利用や、少人数のメンバーで利用する場合に適しているよ。
有料プラン( Canva Pro )
- 60,000以上のテンプレート
- デザインサイズが幅広い
- オリジナルのフォントとロゴのアップロード
- 6,000万点以上の素材
有料プランでは、
- 使える素材が増える
- ストレージ容量が増える
- 画像のサイズや解像度を変更できる
などのメリットがあります。
まずは無料プランを使ってみて、素材の種類を増やしたり機能制限を緩和してもっと本格的に利用したいという方におすすめです。
Canva Pro 無料トライアル


Canva Proでは初回申し込みに限り、30日間の無料トライアルが可能です。
無料で利用できるのでとりあえず試してみるのもありです♩
Canva の使い方
Canva で作成したデザインを保存するためには、必ず会員登録が必要です。



会員登録ができたら、早速デザインを作成していこう♩
画像サイズを設定


- Twitter・InstagramなどのSNS利用の場合はそれぞれサイズ用が作成されているのですぐ作業ができます。


画像サイズが決まっている場合は、
画面右上の「カスタムサイズ」で任意のサイズを入力 ➡「新しいデザインを作成」をクリックしましょう。
テンプレートを選択


テンプレートを利用したい場合は、左サイドバーから好きなデザインを選択しましょう♩
デザインの編集



ベースが決まったら、デザインを編集していこう♩
- 素材の追加
- テキストを追加・変更
- 背景色の変更
- 左側に「素材」の場所があるのでそこから自分が使いたい素材を選んでいきましょう。


- テキストを追加・変更
文字部分をクリックすると下の画面に切り替わります。
ここで文字の大きさ、フォントの変更が可能です。


- 背景色の変更
編集している画像全体をクリックすると下の画面になります。
ここで背景の色などを変更できます。


画像ダウンロード


- 右上の「ダウンロード」ボタンをクリックして、画像を保存します。
複数のファイル形式が用意されているので、デザインに合った形式でダウンロードしておきましょう❀



Canvaで作成したデータは自動で保存されるよ!
自分で保存作業を行う必要はありませんが、完成した画像は念のため保存しています。
Canvaの文字を見やすく。【エフェクト】をかける
文字にエフェクトをかけることで
見やすく、オシャレになります♩
例えばこの記事のアイキャッチを少しいじってみると・・・
影付き


スプライス


エコー





少し変わるだけでも画像の雰囲気が変わるから面白いね☆
Canvaを使ってインスタグラムに投稿しよう



インスタグラムで投稿している画像は Canvaを使っているよ♩


Canvaではインスタグラムの投稿サイズがすでに用意されているの簡単に編集ができます。



SNS用のサイズが既に用意されているのは便利だね!
操作に慣れれば、
10分・15分くらいで作れちゃいます♩
Canvaの使ってアイキャッチ画像を作ろう
少し前でも触れましたが、本ブログのアイキャッチ画像はCanvaで作成しています。
画像サイズをカスタマイズできるので、「1200×630」で作成☆



記事のタイトルや本文の内容が一目でわかるアイキャッチ画像があるだけで、記事も読まれやすくなります♩
まとめ
初心者でもおしゃれな画像が作れる無料デザインツール 「Canva (キャンバ)」の使い方についてまとめてみました。
いかがだったでしょうか?



読んでいて気付いていると思いますが、めちゃくちゃCanvaを利用しています。笑
パソコンで途中まで作成をしていて、続きをやりたい時はスマホでも続きの作業ができるのでいつでもどこでも作業ができます。
まとめると・・・
Canvaは、iPhone・Android・ブラウザ版に対応している。
Canvaでできること
- SNSのデザイン全般
- 名刺やチラシなどの印刷物
- 動画編集
- 無料で作成可能
- 使える素材が増える
- ストレージ容量が増える
- 画像のサイズや画像のサイズや解像度を変更できる
Canva有料プランは魅力的ではある一方で、無料プランでも充分に高機能であり、一通りの作業をこなすことができます。



まずは無料プランで使い方に慣れて、より機能を利用したいと感じたら有料プランへの切り替えを検討してみると良いかもしれませんね❀
最後までご覧いただきありがとうございました!♡



それではまた!