
こんにちは!うさこです!
”災害の備え”をしていますか?
私は4年前までは特に防災グッズを特に用意せず過ごしていました。
2018年9月6日の深夜3時頃に、
多くの人が眠っている頃の地震。
北海道胆振東部地震を経験してから今までと考え方が変わりました。
胆振東部の深さ37kmを震源地とし、M6.7の地震が発生。厚真町で震度7、安平町とむかわ町で震度6強の揺れが観測されました。


北海道胆振東部地震の体験記録〈2018年9月6日〉


2018年9月6日の深夜3時頃に夜中の大きな揺れに目を覚ましました。
とりあえずテレビをつけましたがすぐに消えてしまい、電気が全く付かなくない状況に…。
ブレーカーをすぐに落として水を確認し、
水は止まっていなくて安心しましたが、念のためにお風呂に水をためておくことに。
その後はとりあえず灯りになるものを探して、外が明るくなるまで待ち続けまいした。。
朝5時頃に姉と外に出てみたら私たちと同じく歩いている人が何人かいました。
スーパーやコンビニには行列ができており、食料や水は売り切れ・・・


途中から電波も繋がらなくなり、情報は手動ラジオで得るように。そこで日本で初めてとなるエリア全域に及ぶ大規模停電(ブラックアウト)になっていることを知りました。
大手電力会社の管轄する地域のすべてで停電が起こる現象(全域停電)のことを意味します。
夜になると星が本当に綺麗で、流れ星がみえるほど。



地震で電気はつかないけど、夕方になると近所でバーベキューをしている人達がいて少し日常が戻ってきたみたいでした。さすが道民。笑
真冬の地震じゃなくてまだ良かったです、、、
マイナス気温で電気とガスがないのは考えるだけで恐ろしい(T_T)
電気が通ったのは地震発生から3日後でした!
役にたった防災グッズ


- 懐中電灯
- 簡易充電器
- 携帯
- 手回し充電ラジオ
- HONDA発電機
- 非常食
- ガスコンロ・ガスボンベ
オール電化で停電すると本当に何もできなくなります。
カップ麺はあるけど、お湯がないと食べられないのでガスコンロはとっても活躍しました!



今思えば当時からちゃんと備えておけば良かったな。。
防災グッズ チェックリスト


収納リュックに入れているもの
- 懐中電灯
- 500mlの水
- エチケット袋
- ウェットシート
- カンパン
- タオル・ティッシュ
- 歯ブラシ
- マスク
- 携帯トイレ
- ポリエチレン手袋
- アルコール除菌
- 救急セット
- 薬類(鎮痛剤・胃薬など)
- 石鹸
- 電池
- 簡易充電器
- 手動式ラジオ
防災グッズの側に揃えておきたいもの


揃えておきたいグッズ
- 箱ティッシュ ×1
- トイレットペーパー ×1
- 折りたたみポリタンク(断水時に必須)
- バスタオル
- 発電機
- 生理用品
- 乳幼児がいる場合(オムツやミルク)
- 紙皿、割り箸
- ガスコンロ・ガスボンベ
- レインコート
- 帽子
すぐに持ち出したいもの


- 携帯電話
- 携帯電話充電器
- 家・車の鍵
- 現金・財布(保険証・免許証)



ほとんど100均や3COINSで用意しました!
現金を用意しておくことも忘れずに。
災害時の行動と避難場所の確認
どこに行けば良いのか、まずはどういう行動をしたら良いのか。
少しでも判断できるようにしておけるようにするだけで気持ちの余裕が変わってきます。
- 避難場所の把握
- ブレーカーを落とす
- 家族の連絡先の把握をする
- 非常用伝言ダイアルを活用


無料Wi-Fi『00000JAPAN』
地震や洪水などの大規模災害が起こったとき、被災地域の人々のために無料開放される公衆無線LANサービス(公衆Wi-Fi)
携帯電話ネットワークに頼らず安否確認や情報収集ができます。
また、どの通信会社のケータイでも無料で利用可能です。
使い方は、スマホやパソコンの設定画面でWi-FiをONにし、ネットワーク選択の画面で「00000JAPAN」のネットワーク名(SSID)を選択する。
※IDやパスワードの入力は必要なし
- 注意点
通信の暗号化等のセキュリティ対策が講じられていない。
個人情報の入力は極力避けるようする。(ネットバンキングやネットショッピングなど)
引用:無料Wi-Fiについて
無料開放の目安
大規模災害が発生して携帯電話ネットワークが広範囲に被害を受けた際、スマホが長時間利用できないおそれがあると判断されると「災害発生から72時間以内に、「00000JAPAN」」が開放されるらしいです。
最後に


地震が起これば一気にパニックになります。
自分自身が被災者になったことをきっかけに、
防災グッズを1年に1度は確認するようになりました。
地震が起こらないことが一番良いのですが、
もしもの時のために、できる範囲で少しずつ備えておいてはいかがでしょうか?
最後までご覧いただきありがとうございました!



それでは、また!