- ピンタレストって何?
- 集客アップのためにピンタレストを始めてみたい
- ピンタレストとブログを連携するメリットについて知りたい
- ピンタレストとブログの連携方法が知りたい

こんにちは!うさこです。
数ヶ月前からPinterest(ピンタレスト)とブログの連携し始めました!
ブログと連携することで「アクセスが上がった」との情報をよく見かけたので私も実践してみることに。



連携した結果、アクセスが上がってきているのでやって損することはなさそう!
実際に自分が設定していて、少し難しかった部分などをできるだけわかりやすくまとめてみました。
これから始められる方の参考になれば嬉しいです。
長めの記事になっているので目次から気になるところをクリックして、飛んで読んだりしてください❀



SEOとは別の新しい「集客ツール」としてピンタレストを使ってみよう!
Pinterest (ピンタレスト)とブログを連携してアクセス増加へ


Pinterest(ピンタレスト)とは?
Pinterest(ピンタレスト)とは、自分の好きな写真や画像を自分専用のコルクボードにピン止めして、それをシェアできるサービス。(画像をブックマークしておくもの)



インターネット上の画像を集められるツールだから投稿より情報収集がメイン!


2010年に始まったサービスで
全世界でユーザーは4億5千万人を突破しました。
日本のユーザーは870万とまだ少なめですが、
どんどん利用者は増加しています。
(2020年12月時点)
ピンタレストの特徴
未来の自分のためのツール
Pinterest
まず最初に Pinterest は SNS ではありません。
一般的に SNS と呼ばれる Facebook や Instagram などは今起こっている出来事や、過去に起きた出来事を「友達やフォロワーに発信する」ツールです。
それに対して、Pinterest は、発信ツールではなく、未来の行動のために「アイデアを集めておくツール」です。
Pinterest(ピンタレスト)でできることは?
ピンタレストで実際にできることは、
- 画像の検索
- 好きな画像のダウンロード
- ブックマーク(ピン・保存)
- フォルダ(ボード)の作成
「画像検索エンジン」と公式でも書いてあり、画像を分析して「あなたはこういうのも好きかな?」とおすすめの画像を表示してくれます。
文字入りの画像もたくさんあり、画像にURLリンクが付いているので掲載元のサイトに飛ぶこともできます。


上の画像は一例ですが、
検索後の画像のところにアイキャッチ画像が表示されるイメージです。
素材集めに使う方法(壁紙・ロゴ・パワーポイント デザイン 等々)やアイデア帳としてインスピレーションを得たいときにも活用できます
Pinterest(ピンタレスト)で使われている基本的な用語



ピンタレストでよく出てくる
用語を確認しておこう!


- ピン
投稿された画像と情報のこと。
画像を保存・投稿することでも使われる - ボード
ピン(画像)を整理・保存しておく場所 - リピン
他の人のボードにあるピン(画像)を自分のボードに保存すること。検索結果やおすすめから保存する場合も「リピン」 - ピナー
ピンタレストを使う人(ユーザー)の呼び名
Pinterest(ピンタレスト)とブログを連携するメリット
ピンタレストは個人で使うものと思っている人も多いと思いますが、
ピンタレスト×ビジネスは相性抜群です。
たくさんの人に見て欲しいと願うブロガーさんに最適なツールなのではないでしょうか。



実際にあまりブログを投稿していない期間にも流入があったよ!
Pinterest(ピンタレスト)は無料で利用ができる
サービスが無料です。
無料でPV数の向上・被リンク獲得ができます。
Google検索されるからSEO強化にも繋がる
Googleの画像検索で表示されることもあるので、そこからの流入も期待できます。
アイキャッチ画像がピンタレストに自動で上げることができる
一度設定するだけで、ブログ更新と共にピンタレストの方にもアイキャッチ画像が自動更新されます。
Pinterest(ピンタレスト)から自分のブログへの流入がある
SNSではないのでフォロワー数やSEOに依存せずブログのアクセスを増やせます。
(毎日いいね!したり、コメント周りなども必要ないです。)
Pinterest(ピンタレスト)とブログの連携方法



ピンタレストとブログの連携をする手順は大きく分けて5つ!
- アカウントの登録
- ユーザー名の変更
- ブログのドメイン・アカウント認証
- 保存ボタンの設置
- ブログのアイキャッチ画像を自動でピンタレストに上げる設定



これからの登録・設定は、パソコンからの操作を前提での説明しているよ!
ちなみに当ブログのテーマは「SWELL」です。
ピンタレストのビジネスアカウントを作成
ピンタレストを運用する場合、登録するアカウントは「個人」ではなく「ビジネス」一択になります。
なぜなら、ビジネスアカウントに登録するとアクセス解析機能(アナリティクス)が使えるからです。
ピンタレストでの表示回数・年齢や性別・クリック数・保存数などが確認できます。



どんなピンがよく見られているのか、クリック数が多いの少ないかがわかるから便利!
メールアドレス・パスワード・年齢を入力して「アカウント作成」をクリック
※個人情報は入力しないように
(ブロガーならブロガー名でも)
もし間違えて個人アカウントを作ってしまってもビジネスアカウントに切り替えもできるので大丈夫です。
ここでは目的や受け取りたい情報・広告掲載について選択します。
以上でアカウントの登録完了です♩
ユーザー名の変更
公開されるユーザー名が登録されていない状態なのでユーザー名を変更します。
(何もしない場合は、ユーザー名が登録メールアドレスの一部分になってしまいます)
【設定】を開きます。


【プロフィールを編集】の画面が表示されるので、ユーザー名を入力して保存をします。
※個人情報は入力しないように


サイトのドメイン・アカウント認証について



わたしはここの設定が苦手だったから、できるだけわかりやすくまとめてみたよ!
パソコンから操作している方は左に【ドメイン・アカウント認証】が出ているのでそこをクリックしてください。




赤枠の<meta name=・・・・>をコピーします。
次にコピーしたコードを自分のサイトの<head>部分に貼り付けます。


- 【HTMLタグを追加する】のタグをクリックしてコピーする
- WordPressの管理画面を開き、外観⇨カスタマイズをクリック
- 【高度な設定】⇒【</head>直前】に先ほどコピーしたタグを貼り付けて【公開】をクリック


※【ConoHa WING】を使用している方で、【公開】をクリックしてもエラーが出てしまう方は「ConoHa WING にログイン⇨サイト管理⇨サイトセキュリティ⇨WAF⇨利用設定をOFF」をしてから上の【公開】をクリックしてみてください。
(公開が無事できたらONに戻すことを忘れずに!)






【以下にウェブサイトのURLを入力し、ボタンをクリックして確認します】と文言が出てくるので、自身のサイトのURLを入力して【確認する】をクリックします
これでサイトの連携・接続が完了しました!



お疲れさまです♡
Pinterest(ピンタレスト)保存ボタンを設置する



保存ボタンとは、ブログの画像上に出てくる「P保存」マークのこと!





この保存ボタンを設置すると、訪れたユーザーがサイト内の画像をピンタレストに保存できるようになるよ!



記事を読んでくれた人が画像をピン留めしてくれたら、またブログに来てもらえるもんね!
ピン留め =「ブックマーク」になるので、画像を保存してくれた人にもう一回ブログに来てもらいやすくなります。


ここで「表示・種類・大きさ・言語」を設定します。



このサイトは「画像にホバー」「大」「日本語」にしているよ
STEP1の赤枠のコードをコピーして</body> 直前に貼り付けて【公開(保存)】します。


先ほどのドメイン認証と同じ流れになります!
- コードをコピーする
- WordPressの管理画面を開き、外観⇨カスタマイズをクリック
- 【高度な設定】⇒【</body>直前】に、先ほどコピーしたタグを貼り付けて【公開】をクリック
※ 【ConoHa WING】を使用している方で【公開】をクリックしてもエラーが出てしまう方は「ConoHa WING にログイン⇨サイト管理⇨サイトセキュリティ⇨WAF⇨利用設定をOFF」をしてから上の【公開】をクリックしてみてください。
(公開できたあとはONに戻すことを忘れずに!)







保存ボタンの設置
お疲れさまでした♡



設定長すぎーーー!
ひとまずここで一段落です・・・!
ブログのアイキャッチ画像をピンタレストに自動で上げる



次は、自動更新の設定をするよ!
この設定をしておくと、ブログ更新のたびにアイキャッチ画像を自動で上げてくれます!
画面の右上にあるアイコンをクリック


【プロフィール】画面にいくので、
【保存コンテンツ】⇨右下の【+】をクリック
ここで「新規ボード」を作成します。


このボード名がそのままボードのURLになります。
日本語でもOKです。
ボード名は後から変更も可能ですが、変更するとURLも変わるので注意してください。



RSSとはブログの更新情報のことだよ
RSS フィードを登録しながら、このステップで新しいボードを作ることも可能です。



例えばブログのカテゴリー名と同じボードを作成して、カテゴリーページのRSSフィードとリンクをしたり。(わたしはそのように設定)
カテゴリーに新記事が追加されるたびに同じ名前のボードに新しい記事のピンが自動で追加されます。
RSSフィードは「自身のサイトのURL」の後に「/feed/」を付ければ大丈夫です。
【https://usakoworld.com/feed/】
【自身のサイトURL/feed/】
当サイトの暮らしカテゴリーを例にすると
【https://usakoworld.com/category/life/feed/ 】
【自身のサイトのカテゴリーURL/feed/】
どうするかを決めたら、ピンタレストの【ピンの一括作成】からRSSフィードをペーストしましょう。


【フィードを追加する】⇨ RSSフィードを入力 ⇨隣のⓥをクリック


ⓥをクリックすると右側に「保存先のボード」が表示されます。
保存したいボートを選択して【保存】をクリックします。
ブログで新しい記事を公開すると新記事のピンが指定のボードにピンされるようになります。



これで基本の設定は完了!
お疲れさまです❀
Pinterest(ピンタレスト)とブログを連携する方法のまとめ
- ピンタレストのアカウント作成
- ユーザー名の変更
- ブログのドメイン・アカウント認証
- 保存ボタンの設置
- ブログのアイキャッチ画像を自動でピンタレストに上げる設定
ピンタレストを始めてまだ数ヶ月ですがピンの表示数が上がり、アクセスも増えてきました。
SEOに関係なく色々な人の目に触れる機会が作れるのでこの記事を見て気になった方は連携に挑戦してみてください♩
最後までご覧いただきありがとうございました!♡



それでは、また!